楽にして生産性が上がる?動作経済の原則とは?
2023年 08月29日
製造の現場に対して、ただ単に製造スピードを上げるように指示してもミスや不良品が増えるだけです。スピードを上げるには『楽にする』ことが重要になります。この記事では、楽にすることで生産性の向上目指す考え方の動作経済の原則について解説していきます。
目次
動作経済の原則とは
動作経済の原則とは、最小限の労力で最大限の成果を上げられるように最も効率の良い作業を実現しようとする経済的な法則のことです。
効率の良い作業ができるよう改善する時は、作業の方法、体の動かし方、治具、作業域などに対して現場社員が無理をすることがなく作業できる方法で改善をしていかなければなりません。
また、効率を上げるために改善する時には、単純に現場社員の動作を改善していくだけでなく機械や部材、治具の配置、作業に関係している作業環境も含めて改善していく必要があります。
それを動作経済の原則では、4つの基本原則という形で表しています。
次の章ではこの4つの基本原則について解説していきましょう。
動作経済4つの基本原則
ここからは、4つの基本原則について掘り下げていきます。
動作の数を減らす
1つ目の原則は「動作の数を減らす」です。これは、不要と考えられる動作を削り動作の数を削減して作業時間を短縮することを念頭に置いています。
動作を削減するような余裕がなくても、作業自体の見直しだけでなく作業環境や手順を見直すことで動作の数を少なくすることもできます。
動作を楽にする
2つ目の原則は「動作を楽にする」です。これは、現場社員が作業しづらい方法や姿勢で作業していないか、不必要に力を使う作業になっていないかを見直し改善していくことを念頭に置いています。
作業の動作経路を単純化させたり、重力や慣性の法則を利用した動作に変更することで動作が楽になり作業者の負担を軽減するとともに作業効率も高めることができます。
動作の距離を短くする
3つ目の原則は「動作の距離を短くする」です。これは、必要でない大きな動作を行なっていないか、長い距離を要して動かしていないかなどを見直して改善していくことを念頭に置いています。
具体的には、作業に必要な材料や部品、工具と現場社員との距離を短くしたり歩行距離を縮めたり、体の部位の動かす範囲を少なくしたりすることで動作の距離が短くなり作業時間を短縮することができます。
動作を同時に行う
4つ目の原則は「動作を同時に行う」です。これは、片手の手持ち無沙汰が発生していないか、持っているだけの時間が発生していないかなどの無駄を見直して改善していくことを念頭に置いています。
例えば、両手を同時に使うことにより動作を合理化させ作業の効率化を行うことができます。
しかし、右手と左手の動きの組み合わせが適切で無い場合は作業の難易度が上がってしまい逆に作業時間が増えてしまったりミスが起きてしまうため注意が必要です。
動作経済3つの視点
動作経済の原則には4つの基本原則に加えて3つの視点というものがあります。ここからは、この3つの視点を解説していきます。
動作方法の視点
作業方法や人の動きからみた動作の視点です。現場社員を中心とした視点から見ます。
作業場所の視点
材料や部品、治具などの置き場や作業域の広さからみた視点です。置き場の高さや位置なども重点的に見ます。
治具および機械の視点
治具や装置、機械などからみた視点です。治具の収納方法や機械の動作方向などを考慮したり、治具や機械を利用して動作を効率化できないかを検討していきます。
動作経済の原則の利用方法
動作経済の原則は今まで解説してきた4つの基本原則と3つの視点を掛け合わせた12個の視点から改善をしていきます。
例えば、動作の数を減らすという基本原則を3つの視点から考えていくとしましょう。
まずは、動作方法の視点です。動作方法の視点から動作の数を減らすことを達成しようとすると不要な動作を排除するという考え方に行き着きます。
なんとなく必要だと思ってやってきた動作も実は無駄だったということは結構あります。
また、目の動きを少なくするというのも動作方法の視点から見た改善です。
次に作業場所の視点です。材料や工具を作業手順通りに置いたり、作業しやすい状態にしておくと動作の数を減らすことができます。
作業手順通りに置いてない場合、無駄な持ち替えや探す、選ぶなどの動作が増えてしまうため改善する必要があるでしょう。
最後に治具および機械の視点です。例えば、使用頻度の高い2つ以上の工具は1つに結合してしまうと良いでしょう。
こうすることで、探す動作と取る動作を削減することができます。
現場社員の視点を取り入れる
動作経済の原則に現場社員の視点を取り入れると、より効率の良い生産活動が行えます。
匿名でのアンケートにより辛い作業や、やりづらい作業、疲れる作業を洗い出したりすることで現場社員の視点が入った環境が整うでしょう。
まとめ
動作経済の原則は、活用して1度だけ改善しただけでは完璧に利用できたことにはなりません。
改善して検証してを繰り返して、効率の良い生産現場を整えていきましょう。
参考URL楽することは経済的!?「動作経済の原則」とは|ものづくりの現場トピックス | キーエンス (keyence.co.jp)
動作経済の原則とは?4つの基本原則と3つの視点から動作改善の基本を学ぶ | カイゼンベース / KAIZEN BASE (kaizen-base.com)